サムネイル 出典:Ninja ZX-25R | 株式会社カワサキモータースジャパン
ついにZX-25Rの価格が発表され、下位グレードが82万5000円、上位グレードが91万3000円とCBR2500RRと比べほとんど同じ価格となっていますね。
中には「いやいや250㏄で80、90万は高すぎるだろ(笑)」という人もいると思います。なので今回はZX-25Rの特徴を書いていきます!
電子制御がてんこ盛り
トラクションコントロール、パワー選択、ABSが標準装備で上位グレードのみクイックシフターがついてます。下位グレードでもクイックシフターはオプションで取り付け可能でシフトアップ・ダウンが可能です。クイックシフター単体で4万円程度します。
並列4気筒エンジン
言わずもがなZX-25Rは4気筒エンジンです。17000rpmからレッドゾーンで最大馬力は15500rpm45馬力となってます。さらにラムエア加圧時46馬力となるみたいです。エンジンは新設計で軽量化されており、非常にコンパクトです。またZXR250のボアストロークよりもショートストローク化され高回転エンジンとなっています。
また圧縮比が11.5:1となっていてCBR250RRと同じレギュラーガソリン仕様となっています。
ZX-25RはCBR250RR mc22やホーネットのようにカムの動力伝達にカムギアトレインではなく、カムチェーンでカムに動力を伝達していてモーターのようなエンジン音ではないです。しかしyoutubeで動画を見たらエンジン音がめっちゃ良かったです。
音だけ聞くと結構スピード出ててそうなのに案外ゆっくりと走ってましたー
カムギアトレインのバイクはカムチェーンの技術の発達でほとんどなくなってしましました。個人的にはカムギアトレインを積んだエンジン音が好きなのでZX-25Rにカムギアトレインがついてないのは少しショックでしたが、カムギアトレインをつけるとコストも上がり、整備も大変なので仕方ないですね。
ZXR250のボアストローク49×33.1
ZX-25R 50×31.8
シリンダー内径が1mm、ストロークが1mmちょっと違いなのでそんなに変わんないかもしれないです。
マフラー
ショートマフラーで重心を真ん中に持ってくる「マスの集中」がされていると思います。重心が真ん中になるとカーブを曲がるとき慣性力が発生しずらいのでスムーズに曲がることが出来ます。
ブレーキ
ラジアルマウントキャリパーがついており、また前ブレーキはシングル4ポットでブレーキの利きは結構良いと思います。現行のCBR250RRはフロントブレーキキャリパーのシングル2ポットです。
乗りやすさ
乗ったことがないので憶測ですが、ZX-25Rはセパハンでハンドル位置は低めに見えますが、シート高が785mmでninja 250のシート高が795mmなので僕のような小柄な人は乗りやすと思います。165cmでつま先がつくぐらいです。
表面的なことしか分かりませんが、開発には大変な苦労をされたと思います。コロナの時にこんな素晴らしいバイクを出してくれて感謝です。
ここまで読んでくれてありがとうございました!