春学期がオンライン授業でまだ大学に行ったことがない人も多いのではないでしょうか。
部活のイベントや学際など楽しい行事がなくなり、授業の課題は増え、毎日パソコンとにらめっこという人も少なくないと思います。
私は現在、機械工学科の3年生で、この春学期は設計や実験など専門科目であふれていました。
オンライン授業は結構良い
巷では「オンライン授業は対面授業に比べ、授業の質が落ちる」などといわれていますが、私の場合、授業の質が落ちたと思ったことはないです。オンデマンドであれ、zoomであれ分からないことがあれば質問できる環境は整っていました。
例えばエンジンの設計の授業はグループに分かれてzoomを行い、いつでも先生に質問が出来る環境でした。オンデマンドの授業では授業中に先生がzoomを開き、分からないところは授業中に聞くことが出来ました。
また課題は友達とzoomで一緒にやり、分からないところがあればzoomの機能である画面共有を行い対面でやっていることとさほど違いはないと感じました。むしろ授業の空き時間に自分の部屋のベットで寝たり、課題をやったり、BFをやったり、趣味のプログラミングを勉強したりと好きなことが出来ました。大学にいると行動が制限されてしまうので、この点は非常に良かったです。
私は大学にほとんど友人がいません。まったくいないわけではないですが、大学で誰とも話さない日がたびたびあり、俗にいう「ぼっち」です。なので私のように一人でいることが好きな人にとってはオンライン授業はかなり居心地が良かったです。
自分の部屋でコーヒーでも入れて静かな空間で誰にも邪魔されずに課題に取り組めました。ただすべての課題を一人で行うことは難しく、友人と協力して取り組んだものもありました。例えば設計の授業では授業内で課題を終わらせることはほぼ不可能で毎日、友人と2~3時間程度zoomで課題に取り組んでいました。
オンライン授業のメリット
上記では自分なりに感じたオンライン授業の良いところを述べました。こちらは一般的にメリット思われることを書いていきます。
- 食堂で並ぶ必要がない
お昼になると食堂やコンビニは行列を作り、食べる場所の確保に苦労します。オンライン授業は基本的に家でお昼ご飯を食べると思います。友だちがいない分、寂しいですがうじゃうじゃいる人込みで待つのはめんどくさいです。
- 授業が受けやすい
オンデマンドの授業に限りますが、時間に縛られずに自分のベースで授業を受けれます。例えば1限は起きれずに単位を落としていた人もオンライン授業であれば朝起きる時間を気にしないくて済みます。
- 満員電車に乗らないで済む、通学がないため時間がある
満員電車は実家通いの敵ですよね。毎日、駅員によるプレスで電車に押し込まれ、大学に行くだけで一苦労です。また通学がなくなり、時間が出来たことで趣味や好きなことに投じる時間が増えます。
- お金を使わない
大学に行くとなんだかんだでお金を使います。コンビニでお菓子を買ったり、コーヒーを買ったり、大学の帰りにスタバに行ったりと普段何となく使っていたお金がオンライン授業により節約することができます。
- 教室の独特なにおい
理系に限ると思いますが、あの少し古い教室からは「もわっと」した湿度の高い空気、男の匂い、エアコンのカビの匂いなど独特な環境です。
- 雨を気にしなくなる
天気予報で「明日は雨か― 大学に行きたくねー」なんてことはありません。オンライン授業ならば雨で靴やズボンが濡れ、嫌な思いをすることがありません。
- 通学中の腹痛に悩む必要がない
満員電車で「お腹が痛い!」「トイレに行きたい!」という経験をしたことがあると思います。しかし朝の通勤ラッシュで駅のトイレが空いていることはほぼありません。大学のトイレで済ますか、駅のトイレが空くまで待つかの究極の選択をする必要がありますが、オンライン授業はその心配が要りません。
オンライン授業のデメリット
- 運動をしない
毎日、パソコンとにらめっこをして外に出ないと運動不足なります。一人暮らしであれば買い出しなど外に出る機会もあると思いますが、実家暮らしの場合、親がやってくれることがほとんだと思います。運動をしないと心身が疲弊します。「ぼっち」な私はほとんど外に出ないので、最近は朝に散歩をしています。
- 生活習慣がおかしい
昼夜逆転している人は少なくないと思います。
- 孤独
家族以外の人とほとんど会わない・・・いくら一人が好きな私でも限界があります。
友人は早く大学に行って友だちに会いたいといってました。
- 成績が気になる
テストがなく、レポートと毎週の課題のみで決まる成績はいったいどんなもんなのかとても気になります。
- 課題が増えた
すべての授業で毎週、課題が出されて忙しかったです。対面授業よりもオンライン授業の方が課題の時間が確保できたので自分のペースで課題をやることが出来ました。
私のつたない文章を読んでいただき、ありがとうございました。