「指定校推薦で大学に合格したい」
「評定平均はどれくらいとればいいの?」
「合格までに必要なことは?」
そんな疑問を解消します。
指定校推薦とは?
指定校推薦とは簡単に言うと高校側が生徒の学力を保障し、一般入試のような筆記試験を受けずに大学に合格することが出来る制度のことです。
生徒の学力を保障というのは高校の成績です。
3年間の高校の成績で評価されます。
以外と知らない人が多く、高校3年生になって初めて知ったという方も少なくありません。
指定校推薦か一般か、どっちするべきか迷う...指定校推薦は大学の講義についていけるの? ティロこんにちは、ティロといいます。指定校推薦でマーチの理工学部に合格しました。[…]
指定校推薦で合格までの流れ
まずは推薦枠を確認
高校がどの大学の指定校推薦枠があるか確認します。
僕の場合は1年ごとに高校から配布されました。
推薦枠には推薦がある大学とその推薦枠の人数、推薦するための条件が書かれています。
条件とは例えば評定平均や履修などです。
たいていマーチは評定平均3.8~4.0以上が推薦の条件でした。
推薦枠に自分の行きたい大学がない場合でも推薦枠は1年ごとに変わるので毎年確認しましょう
校内選考を通過する
高校1年生から3年生までの成績を平均したものを評定平均といいます。
指定校推薦を取るためには校内選考を通過しなければなりません。
校内選考とは推薦を受けたい生徒の人数が推薦枠の人数を上回った時、
だれを推薦するのか選択することです。
もちろんこの校内選考は評定平均が高い人から通過します。
よく聞くのが,「●●大学に指定校で行きたいけど,Aちゃんも●●大学に行きたいらしい.自分はAちゃんよりも評定平均は低いけど部活動で結果を残している」
この場合,どちらが選ばれるのか,疑問に思う方もいらっしゃるでしょう.
あくまで私の高校の場合ですが,100%成績重視で部活動の結果は評価の対象にはならない感じでした.
つまり校内選考を通過するためにはなるべく評定平均を高くする必要があります。
僕の場合、5段階評価で以下の成績で校内選考を通過しました。
1年生 | 4.6/5.0 |
2年生 | 4.9/5.0 |
3年生 | 4.9/5.0 |
高校にもよりますが評定平均は中学に比べたら取りやすいです。
なぜなら推薦を意識しない生徒(一般組)は好きでない限り教科をあまり勉強しないのでそこで差が生まれます。
評定平均を効率よく上がる方法はこちらから
数学や苦手科目のせいで評定平均が上がらない副教科の成績が足を引っ張って評定平均が上がらない こんな疑問を解決していきます! ティロこんにちは、理系大学生[…]
校内選考を通過した後
校内選考を通過を通過した後、先生から様々な書類を渡されます。
その中には志望動機を書くもの、高校時代に頑張ったこと、将来何がしたいのかなど色々と書きます。
その後、校長先生と1対1で面接をして校長先生が、その生徒を推薦に値するのか見極めます。
といっても普通にやればまったく問題ありません。
それを終えると大学の試験のために小論文と面接の練習をします。
小論文のオススメの参考書はこちらで紹介しています。
小論文の書き方が分からない自分の文章が読みにくい・・ ティロこんにちは、理系大学生のティロといいます。そんな人にオススメの参考を紹介します! 指定校推薦の小論文対策にオススメな[…]
学校の先生が小論文と面接の練習をしてくださったので助かりました。
僕は面接と小論文でしたがこれは大学によって試験内容は違います。
面接だけのところもありました。
また指定校推薦は校内選考を通過すると99%合格するといわれています。(断定は出来ません)
大学の試験で余程のことをしない限りは合格するといわれています。
それゆえに校内選考を通過したら全く勉強しない人がいます。
少ないくとも英語だけは勉強した方がいいです。
TOEICの勉強をオススメします。大学には単位の振り替えがあり、例えばTOEICの点が600点以上だと英語の単位が2単位がもらえます。
大学によって異なりますが、TOEICの勉強をすると後々便利です。
大学で試験をする
試験は12月の上旬でした。
寒かったのでコートを着て大学に行くと
大学内は人がほとんどいなかったです。
試験は面接と小論文で面接では志望動機や高校時代に頑張ったことに加え口頭で物理、英語の問題を解き、また数学は小さめの黒板を使って解きました。
正直、完答はできませんでした
しかし合格したので余程のことがない限り受かると思います。
特に英語がひどかった
面接官の先生方も苦笑いしていました
小論文は頭の中からテーマに関する知識を絞り出して書きました。
書き終わって自分が書いた文を眺めると字が汚くて「これ受かるかな~」と内心心配になりましたが、書き直すこともできず時間がきました。
最後に
近年、文科科学省の影響で私大の定員が少なくなり、一般入試が難化しています。
そんな中、指定校推薦はとてもおすすめです。
全国の高校生と競争をするより高校のたった300人ぐらいの1学年と競争する方がはるかに簡単だからです。
しかし一般と違い,1年生の時からコツコツ良い成績を取り続ける必要があるので,
指定校を考えている方は早めに行動することをおすすめします.