【指定校推薦のメリット、デメリット】理系大学生が経験したことすべて話します

本を読む

指定校推薦か一般か、どっちするべきか迷う...

指定校推薦は大学の講義についていけるの?

 

ティロ
こんにちは、ティロといいます。指定校推薦でマーチの理工学部に合格しました。
指定校推薦を少しでも考えている皆さんなら、こんな疑問を抱くと思います。
今回はその疑問を1つ1つ解消していきます。
また指定校推薦で理系に入った苦労もお伝えするつもりです。
是非、最後まで読んで頂けたら幸いです。

指定校推薦のメリット

指定校推薦のメリットはこんな感じです。
  • 早く受験を終わるため、時間がある。
  • 一般に比べ、偏差値に高い大学に行ける
  • 勉強が苦手でもマーチぐらいなら何とか講義についていける(経験済み)
  • 指定校推薦は高校の評定平均が重要なので予備校に通う必要性はあまりない

 

早く受験を終わるため、時間がある

まず指定校推薦は一般に比べて、早く受験が終わります。10月から12月ぐらいに試験があり、合格発表も1月ぐらいです。

なので合格してから入学まで2カ月ぐらい時間があります。その時間を使って自動車の免許を取りました。

 

ペンギンさん
勉強しないの?
ティロ
普通は一般の人達と学力の差が生まれないように合格後も勉強すべきです
しかしモチベーションが上がらず、自分の好きなことばかりやってました
PS4でBF(FPSです。知らない人ごめんなさい)して遊んでました...

コラム

指定校推薦は試験で余程のことをしない限りは合格します。試験は面接と小論文で、面接だけのところもありました。

理系も文系も筆記試験はありませんが、理系の場合は面接の際に、数学、物理、英語の問題を数問解きます。(基礎問題で簡単)

 

ティロ
ただ遊んで終わりだとかなりもったいないので,勉強しましょう!
ペンギンさん
お前が言うなや

具体的に何をすべきかお話します.

※ここでお話すことは全てを実践したわけではないですが,大学生活を通して,やっておけばよかったぁと感じたものも含めて書いています.

まず自分の好きなことに時間を使ってください.例えば僕の場合,ゲーム以外に自作PCを組んでプログラミングの勉強をしていました.

プログラミングとかパソコンが大好きなので...

おかげで今は所属している研究室でロボットのソフトウェアの研究をしています。

 

旅行とかバイトとかなんでもいいんですが,何か行動をしてみるとことをおススメします.

それから英語を勉強した方がいいです.

TOEICという英語の試験があるのですが,これで点を取っておくと大学に入った後に単位の振り替えが出来ます.(※振り替えが出来るかどうかは各大学に確認)

振り替えをすると英語の講義を受ける必要がない!(あたりまえですが,,,)

僕の大学では600点から振り替え対象でした.

 

ティロ
もちろん,僕は勉強していないので振り替えはしていません!(笑)
ペンギンさん
それ自信満々に言わなくてもいいんじゃない...
でも取っておくと絶対あとで楽です!
TOEICの勉強方法は下に書きました。

「それでも時間が余るぜ!」,みたいな暇人...ではなく優秀な人は大学の勉強をしてください.

理系only

理系の人は講義で数学と物理があると思います。

いきなり専門書で勉強するのはかなりハードルが高いです。

ティロ
お値段が高いので
ペンギンさん
そういう問題ではない気がするけど...

僕はマセマシリーズの参考書で勉強をしていました。

それはそれはもう分かりやすすぎて読むだけで理解できるぐらいかみ砕いで説明されています。



表紙は好みではないですが,数式など1つ1つ丁寧な説明があるのでかなりおすすめです。



あとはみんな大好き確率統計もあります。


他にも様々な分野があるのでアマゾンで「マセマ参考書」と検索すれば,多くヒットします。

ティロ
本当にマセマシリーズにはお世話になりました
この参考書のおかげで単位が取れていたといっても過言ではないです

次に一般に比べ、偏差値の高い大学に行ける点について説明します。

指定校推薦は高校の成績で決まるので、自分の偏差値が低くても合格できます。

僕の高校は偏差値が55ぐらいでしたが、ここから一般でマーチに進学する人は学年の3割もいなかったと思います。

高校3年生の春、僕の周りの人は最低でもマーチには行くと豪語していましたが、ことごとく一般で敗れ、浪人する人が半数でした。

これはあくまで僕の認識ですが、勉強があまり得意ではない人(高校の偏差値60未満)がマーチに受かるためにはかなりの努力が必要だと思います。

 

ティロ
正直、一般で受かる自信はない...

世の中には賢い人が大勢いて、その人達と一般で競うより、指定校推薦で高校の同学年と競う方が、勝率が高いです。

 

ペンギンさん
でも大学の講義についていけるの?
ティロ
大丈夫!何とかなる!...はず
結果
今,大学4年生でもうすぐ卒業です。単位は4年間で1つだけ落としましたが、落とした単位はそれだけです。
もちろん留年はしていません。
成績も上位のほうなので日々勉強をすれば大丈夫です。心配無用です。
指定校推薦って真面目な人が多いので、真面目に講義受けて、期末試験受ければ単位もらえます.(難しくてもらえないものもあった。そしてその講義は落とした...)
ティロ
と言っても一般の人よりも苦労すると思います。
一般の人って理解力が高いんですよね。なんかさらっと理解する感じ?
僕はひたすら参考書買って勉強してやっと理解した感じでした。

 

ティロ
一般の人よりも勉強しないで大学に入ったので、入った後は一般の人より勉強したと思います。(当たり前ですけどね。)

 

ただ高校の知識(数学や物理など)を講義で使ったかと言われれば,そんなに使わなかったイメージがあります。少なくとも受験レベルの知識は滅多に使った覚えはないです。
理系の大学生活を詳しく知りたい方はこちらをどうぞ!
理系の中でも機械系の学科の話になってしまいますが、理系がどんな感じなのか分かると思います。
関連記事

機械工学科はどれくらい忙しいの?理系の他の学科と何が違うの? ティロこんにちは!機械工学科に通うティロといいます。 今回はオンライン授業版の機械工学科の日常を書きながらこれらの[…]

オンライン授業(機械工)

 

こちらの記事はオンライン授業で感じたことをだらだらと書いてます。
関連記事

ティロこんにちは 理系大学生のティロといいます。春学期のオンライン授業で感じたことを書いていきます。  春学期がオンライン授業でまだ大学に行ったことがない人も多いのではないでしょう[…]

オンライン授業

指定校推薦は予備校に通う必要があまりない

高校の内容は予備校で勉強しなければならないほど、難しいものではないです。

高校で習う基本的なことはスタディサプリやYoutubeで十分だと思います。

僕も高校時代はスタディサプリとYoutubeで勉強していました。それでも分からないところは参考書を使ったりネットで調べてました。
特にスタディサプリがおススメです。
分かりやすい講師の説明を何回でも聞くことが出来るので、自分が納得するまで何度もビデオを再生していました。
また数学、物理など各科目の解説に加えて一般入試用のコースもあり、とても充実したコンテンツとなっています。
月額980円で予備校と比べるとコストパフォーマンスが最強なので、おススメです!
月額2178円で予備校と比べるとコストパフォーマンスが最強なので、おススメです!
値上がりして高くなりましたね。それでも塾に比べたら破格のお値段です!



指定校推薦のデメリット

デメリットはこんな感じです。

  • 一般と学力差がある
  • 入試の話についていけない

一般と学力差が特に表れる場面は、英語の講義です。一般で入ってきた人の英語力は指定校推薦で入ってきた人よりも断然高く、英語の講義も一般の人に合わせて行われるので、指定校推薦の人は苦労します。

そうならないためにも、入学まで英語の勉強をすることをおススメします。

英語学習はTOEICの勉強をしとくといいです。

大学の英語の講義はTOEIC対策の教材を使うことが多く、またTOEICである一定以上の点数を取ると英語の単位を振り替えることが出来ます。

また就活でも企業からTOEICの点数を求められることが多々あり、TOEICの勉強をやっておいて損はないです。

TOEICの勉強もスタディサプリがおススメです。

スマホやパソコンでどこでも勉強が出来る上に関先生の解説はめちゃくちゃ分かりやすいです‼

パート別の解説動画や単語や文法問題に加えて、本番形式の実践問題集が20回分ついています。

関先生の解説は英語を丸暗記するのではなく、理屈で説明してくれるので頭に残りやすいです。

ただ量がかなりあるので全部勉強するにはかなりの時間がかかると思います。




入学直後は周りの人と共通点があまりないため、入試の話がでてきます。指定校推薦はそもそも一般入試をしていないので、話についていけないことが多いです。

しかし入試の話で盛り上がるのは1年生の5月ぐらいまでで、その後はサークルのことや、バイト、単位のことなどが話題になるので安心して大丈夫です。

 

以上長々と書きましたが、ここまで読んで頂きありがとうございます。

指定校推薦がどんなものかさらに知りたい人はこちらの記事もどうぞ!

関連記事

「指定校推薦で大学に合格したい」「評定平均はどれくらいとればいいの?」「合格までに必要なことは?」 そんな疑問を解消します。  ティロこんに[…]