結果からいうとロシア語はめっちゃ難しいです。
なので授業のスピードは大雑把に書くと他の第2外国語の半分ぐらいのスピードでした。
ロシア語は選択者が少ない
ロシア語以外の第2外国語が2クラスあるのに対し、ロシア語のクラスは1つしかありませんでした。
ロシア語を選択する人はもともとロシア語に興味がある人か、第一希望が通らなくて敢え無くロシア語になった人の2パターンに分かれます。
何となくロシア語を第一希望でという人はほとんどいなかったです。
みんな真面目で授業を欠席する人が少なく、単位を落とす人はほとんどいませんでした。
ロシア語の授業は進みがゆっくり
前回の復習で授業が終わるときもありました。
もちろん100分授業で100分使い切ってます。
これはロシア語が難しくて、先生の質問に答えられる人があまりに少なかったからです。
あとはたまに授業のラスト15分ぐらいを使ってチェブラーシカというロシアのアニメーションを見たり、ロシアの紛争映画見たり、また先生がちょっとした小話をしてくれました。
ロシアの女性関係の話やロシアのお酒の話、面白い話がたくさんありました。
テスト勉強は辛かったですが授業はかなり楽しかったです。英語の授業より断然面白い
ロシア語の定期テストは地獄

定期テストはかなりきつかったです。
定期テストの全体の勉強量を10とするとロシア語7、学科の勉強量が3ぐらいです、、
覚えることが多すぎて頭が飽和状態になります。
前もってちゃんと勉強していないせいですが、、、
テスト前日はロシア語だけで10時間ぐらい勉強していましたね。
キリル文字なので例えば単語を覚えても1時間後にはもう忘れています。
なので何十回と繰り返し覚えましたがそれでもテストは完璧には出来ませんでした。
あのときほどドラえもんの暗記パンが欲しいと思ったことはないです。
英語のテストなら今学期やったとこまでが試験範囲になりますが、ロシア語は今学期に学んだところプラス今まで習ったところなので、2年生の最後のロシア語のテストは教科書の大部分が試験範囲でした。
特に格変化が多いので覚えるまでかなり時間がかかります。ロシア語は男性名詞、女性名詞に加え中性名詞もあるのでそれぞれに対応した格変化を覚える必要があります。
格変化は全部で6種類あります。
キリル文字は慣れるまで時間がかかる

アルファベットに似ている文字もありますが発音は全く異なります。また日本人からみて読み方がそっくりな文字もあるのでなかなか区別がつきません。
例えば
「Спасибо 」と書いて何て読むと思いますか?
これは「スパシーバ」と読み、「ありがとう」という意味ですが、
また「Здравствуйте!」 は「ズドラーストヴィチェ!」と読み、「こんにちは」という意味になります。
「Спасибо 」のиと「Здравствуйте!」のйはどちらも「イ」と発音します。違いはиがはっきりとした「イ」でйが小さく発音する「イ」になります。
これが曲者で単語を覚えるときиなのかйなのか覚える必要があります。
ほかにもいくつかありますがそれはまたの機会にします。
なぜロシア語を選択したのか?
なぜロシア語を選んだのか?
抽選に落ちたからです。
僕は第一希望に中国語、第二希望にロシア語を希望していました。結果、抽選に落ちてロシア語になりました。
結果的にはロシア語を学んでよかったと思います。将来、役に立つかどうかは分かりませんが、忍耐力はかなりつきました。
最後に
第二外国語の選択をロシア語にしようか、迷っている学生にロシア語選択を躊躇させるような記事になってしまったと思います。
しかしロシア語に興味があったり、将来のことを見据えてロシア語を選択しようと考える人はロシア語をとることをオススメします。
僕自身、将来のこともあってロシア語を真面目に勉強しました。大変でしたがそれなりの評価を頂きました。
目的があれば頑張れるので、ここまで読んでくれた方は自分の好きな科目を選択してください。
私のつたない文章を読んでいただき、ありがとうございました!