オンライン授業 実験や定期テストはどうなる?

「オンライン授業で実験はあるのか?」
「定期テストはどうなるの?」
「大学の夏休みは短くなるの?」
「土曜日に授業あるの?」

 

こんな疑問を解消します。

 

ティロ
こんにちは、理系大学に通うティロといいます。僕の通う大学は7月までオンライン授業が決まりました。

 

オンライン授業が決まった時、ふと「実験や実習はどうなるのか」と疑問に思いました。

 

はたしてあるのか、それともないのか、

 

今回は僕が実際に体験している理系のオンライン授業の実情について紹介します。

 

 

オンライン授業でも実験や実習はある

オンライン授業でも実験、実習はあります。

実験はオンデマンドかzoomで先生から実験の説明を受けて、実験のデータをダウンロードします。あとはダウンロードしたデータをもとにレポートを書いて終わりです。自分で実験を行わないので、実験自体は早く終わりますがレポートの内容としては以前と変わりません。

 

「オンデマンドだから自由な時間に実験を受けられないの?」と思いますが、実験の内容は毎日のように更新されていて、さらに実験は当日にやる課題があるので必ず指定された時間にやらないといけません。

 

実習はzoomで先生とやり取りしながら、授業の最後に課題を提出します。課題の電子ファイル化が難しい場合は、スマホで写真を撮ってそれを提出します。

僕の学科は製図という図面をCADというソフトで書く授業があり、例年は学校のパソコンで図面を書くのですがオンライン授業なのでライセンスを取って、家でCADのソフトを使って図面を書いてます。

また例年は家で図面を書きたいときは仮想空間を使います。仮想空間を使うことで家でCADを使うこともできるのですが、動作が遅いです。ライセンスを取って家で大学のパソコンと同様にCADを使えるのはとても助かってます。

 

定期テストはどうなるの?

定期テストはありません。

すべての教科で課題かレポートで成績がつきます。

「え、テストないの?いいな~」と感じる方もいるでしょう。しかしそんなことはまったくないです。

むしろ逆で、「テストやってくれよ」っていう感じです。

なぜなら理系は持ち込み可のテストが難しいからです。教科書や資料を持ち込める分、より難しい問題がでます。今回のレポートや課題も同様に資料や教科書を見てもいいので、おそらく難しい問題が出されます。

 

ティロ

単位取れるか心配になってきた、、、

 

大学の夏休みは短くなるのか

 

短くなります。

 

2週間ぐらい短縮され、オンライン授業でどうしても実施できない実習や実験は夏休みの期間にやります。

 

8月9月は休みという感じではなく、補講日といった感じで実質的な休みは約2か月あるうちの2週間ぐらいです。

僕はすべても授業をオンラインで受けられているので8月、9月に補講はないですが、ある人は大変だなと感じます。

 

 土曜日に授業あるの?

もともと大学は履修によっては土曜に授業があります。僕は土曜に授業を履修していないので授業はありませんが、補講が数回あります。

「コロナで4月が休講になったから毎週、土曜も授業じゃ」なんてことはありません。そのかわり授業回数は減りました。個人的には土曜が休みで「ほっと」しています。

 

部活動

新入生歓迎はなくなりました。しかし新入部員の勧誘としてzoomで部活の説明会をやってます。また何もしていないサークルもあります。

僕が所属している部活はzoomで部会をしたり、仮入部した1年生の紹介をしています。

もちろん他のイベントもすべて中止し、11月にある学際もあるのか危うい状況です。