パソコンに関する疑問をすべて解決します。
こんにちは、機械工学科に通うティロといいます。パソコンが好きで高校生の時にパソコンを自作しました。パソコンを買うならコストパフォーマンスが良いものがいいですよね。パソコン選びの「いろは」をお伝えします!
※注意:この記事ではパソコンの選び方を解説しています。具体的にどのパソコンがオススメなのかは解説していません。
「パソコンって難しそう」と思う方も大丈夫です。簡単にご説明します。
windowsとmacどっちを選ぶべきか
OSはwindowsとmacOSの2つがありますがwindowsをオススメします。大学生はレポートでwordなどofficeをよく使います。実験レポートはwordで書き、先生から配布される資料もwordであることが多いです。
また大学で使うソフトがwindows向けのものが多いです。僕の場合、CADのソフトがwindows向けでmacの人は使えなかったので仮想空間を利用してCADを使ってました。
僕の学科ではmacを使っている人は少数でほとんどの人がwindowsです。
パソコンの性能について
パソコンの性能はCPU、メモリ、容量(HHDやSSD)で決まります。簡単に説明するとCPUは処理能力、人間でいうなら脳にあたります。
HHDはハードディスクのこと、CDみたいに円盤が回転してデータを読み込んだり、記憶したりします。SSDはSolid State Drive(ソリッドステートドライブ)の略です。家電量販店ではSSDといえば通じます。ソリッドステートドライブと呼ぶ人は見たことがありません。またHHDのことはハードディスクといえば大丈夫です。
SSDはCDのような円盤が回転するのではなくメモリにデータを記憶します。HHDは円盤が回転速度が高いほどデータの読み込みが早いですがSSDは電気的な処理で読み込みを行うため動作が早いです。またSSDは物理的に動作するところがないため、静かです。
メモリとは同時にどれくらいの処理ができるか、例えばメモリは机のようなものです。机が広ければ広いほど作業がしやすいですよね。メモリが大きいほどパソコンがスムーズに動作します。ただ机で作業をするCPUが非力だとメモリが大きくてもあまり意味はありません。
SSDとHHDはどちらもパソコンにデータを記憶するためのものです。違いはSSDの方が読み込みが格段に速いことです。ノートパソコンはSSDが主流になってきており、特に理由がない限りSSDを搭載したパソコンを選ぶべきです。
では具体的にどのくらいの性能が良いのか説明します。
CPUの選び方(windowsパソコンに限る)
CPUはインテルという会社のものをオススメします。CMで「インテル、はいってる」で有名ですよね。家電量販店に行くと大半のパソコンはインテルが入っています。
インテルのCPUはいくつかありますがその中でもcore i(コア アイ)シリーズをオススメします。
Core i3, Core i5, Core i7 Core i9といくつかあり、数字が大きくなるほど性能が上がります。Core i9は大学生のパソコンとしてはオーバースペックなのでCore i3, Core i5, Core i7から選びましょう。
僕はCore i5を強くお勧めします。なぜなら性能がちょうど良いからです。Core i7は性能は申し分ないですが値段が少し高いです。逆にCore i3は同時にいくつかアプリを開くと少し動作が鈍くなります。価格はCore i5,Core i7に比べ安いです。
あと、安いだけでパソコンを選ぶと痛い目に会います。特にCPUがceleron(セレロン)あるいはPentium(ぺンチウム)が搭載されているパソコンは安いですが性能も低いです。性能はCore i3より劣ります。
性能
celeron < Pentium < core i3 < core i5 < core i7 < corei9
価格
celeron > Pentium > core i3 > core i5 > core i7 > corei9
メモリについて
メモリは4G, 8G, 16G, 32Gとありますが8Gをオススメします。4Gでも大丈夫ですが快適さを望むなら8Gのほうがいいです。というのもwindowsOSを使っているだけで2Gほど消費しますので8Gなら実質6G分を自由に使えるということになります。また16G,32GにするとCPUの性能,SSDの容量のグレードも上がるので価格が高くなります。
SSDについて
家電量販店に行くとHHD(ハードディスクのこと)を搭載しているパソコンの方が容量が大きく価格が安いですが、SSDの方が圧倒的に読み込みが早いのでSSDを搭載しているパソコンを選びましょう。容量は256Gで十分です。256G以上のノートパソコンもありますが容量が大きくるほどメモリの容量やCPUの性能が上がり、価格が高くなります。
ノートパソコンの重量とサイズについて
ノートパソコンは1.5kg以下がいいとされていますが、僕の場合、surface laptop 約1.2kgでリュックに入れると重たいです。大学が1時間以内で行けるならこのくらいの重量でも気になりませんが1.5時間程度の通学時間だとしんどいです。
サイズは13インチ前後のものがベストです。12インチだと持ち運びやすく、軽量ですが画面が小さいせいで作業がしずらいです。しかし家で作業をする場合、別に20インチぐらいのディスプレイを買って、パソコンにつなげば12インチでも快適に作業することができます。20インチ程度のディスプレイであれば15000円以下で購入できます。
僕は12インチのノートパソコンを使ったことがありませんが、「12インチノートパソコンもいいな~」と思うときがあります。というのも通学時間が長いのでsurface laptopを持っていくと肩が少しこります、、、
重量とサイズはデメリット、メリットありますがご自身の状況に合わせてノートパソコンを選んでください。
最後に
僕はCPU Core i5, SSD 256G ,メモリ8Gのsurface laptopを使ってます。動画やネットサーフィン、word、プログラミング、CADなどいくつかアプリを開いてもサクサク動いてくれます。今年で3年目ですが問題なく動作しています。
レポートや課題を効率よく行うためにディスプレイは必需品です。資料を見たり、レポートを書いたりするとき、ノートパソコンの画面を分割します。正直、かなりやりづらいです。そんなとき20インチ程度のディスプライがあると課題やレポートがはかどります。詳しくはこちらからどうぞ
ディスプレイなんている?ディスプレイを買うとしたらどれがいいの?こんな疑問を解決します! ティロこんにちは!理系大学生のティロといいます。 ディスプレイなんているの?&[…]
私のつたない記事をお読みいただきありがとうございました。