wordpressで自作プラグインが作りたい
という方向けの記事です.
こんにちは,ティロといいます.
今回はwordpressでショートコードを消すプログインを作りたいと思います.
プラグインの作り方
まずプラグインのファイルを作成します.
wp-content → pluginsの中にフォルダを作成してください.
ここでは「shorcode-remove」としました.
このフォルダの中に2つphpファイルを作ります.
名前は以下の画像を参考にしてください.
1つでも良いのですが,後で拡張したい場合は,2つの方がいいので,
今回は2つ作成しました.
「shortcode-remove.php」はプラグインの設定ファイルのようなもので,具体的な処理を書くものではないです.
もちろん処理を書いても大丈夫ですが,一般的に設定ファイルと処理を記述するファイルは分けます.
「class-shortcode-remove.php」は具体的な処理を書くファイルです.(といっても今回はシンプルな記述で事足りますが,)
まずは設定ファイルの書き方を紹介します.
Plugin Name: プラグインの名前
Plugin URI: プラグインを作成したサイト(何でもよい)
Description: プラグインの説明
Author: 作成した人
Author URI : 作成した人のURI(URLのこと)
Plugin URI: プラグインを作成したサイト(何でもよい)
Description: プラグインの説明
Author: 作成した人
Author URI : 作成した人のURI(URLのこと)
これらを書くと管理ページのプラグインで表示されます.

require_once は別のファイルを使用するための記述です.
pythonのimport , c言語のincludeと同じです.
プラグインの処理を書く
次にプラグインの処理を書いていきます.
関数でも良いのですが,今回はclassを使っています.
理由としてはwordpressには数多くのプラグインがあるため,関数を使うと同じ名前の関数が別のプラグインにあるかもしれないからです.
classの名前はプラグイン名とします.
classとプラグインを同じ名前にする理由は,プラグインの名前は公式のものであれば重複しないので,
classをプラグイン名にすれば,別のプラグインと衝突しません.
処理としては[ ~ ]を空文字(なにもない)にします.
これだけです.
データベースには変更が反映されないのでご注意ください.