[初心者向け]wordpressの仕組みと開発環境構築

wordpress自作テーマその0のサムネイル

この記事で紹介すること

 wordpressの概要(一般的なwebサイトと違うところ)
 wordpressの自作テーマのための環境構築

上記の2つを紹介します。

ティロ
こんにちは、ティロといいます

 

数回に分けてwordpressで自作テーマを作る方法を紹介します。

 

今回は初回なので簡単に概要と環境構築の方法を紹介します。

 

次回からコーディングをしながら解説し、最終的にはwordpressの自作テーマを完成させるところまでやりたいと思います。

 

 

WordPressとは

※バックエンドの言語(PHPなど)を知っている方は読み飛ばしてください。

 

WordPressとはブログから高性能なサイトまで作ることができるオープンソース(無料)のソフトウェアです。

 

Webサイトは一般的にHTML、CSSなどのプログラミング言語で作られる静的なwebサイトです。

静的なwebサイトとは一度サーバーにファイルをアップするとwebサイトの内容を変更できないようなwebサイトのことです。

 

Webサイトを編集したい場合はサーバーに置かれているファイルを編集する必要があります。

 

Webサイトをカスタマイズしたいとき、いちいちサーバーのファイルを編集するのは面倒ですよね。

 

またプログラミング言語が分からない人は編集どころか、webサイトを作ることすらできないですよね。

 

そこでカスタマイズしやすく、プログラミング言語を知らなくてもwebサイトを作れるようにしたものを動的なwebサイトといいます。

WordPressは動的なwebサイトです。

動的なwebサイトの仕組みを簡単に説明します。

 

動的なwebサイトはHTML,CSSに加えてPHPなどバックエンドのプログラミング言語を使用します。

バックエンドはデータベースとやり取りするのが主な仕事です。

 

HTML,CSSはwebサイトの見た目を作りますが、バックエンドのプログラミング言語は内部の処理など行います。

 

データベースはエクセルようなセルの形をしており、項目別にデータを配置できます。

 

イメージはこんな感じです。

静的なwebサイトのやりとり
静的なwebサイトのイメージ

一方動的なwebサイトはデータベースを使います。

編集内容はデータベースに保存され、それがwebページに反映されます。直接ファイルの中身を書き替える必要がありません。

イメージ図ではサーバーとデータベースは便宜上離れていますが、実際はサーバーの中にデータベースもあります。

動的なwebサイトのやりとり
動的なwebサイトのイメージ

ここで例を示します。

Aさんが自身のブログを更新したい場合を考えます。

 

静的なwebサイトの場合(HTML,CSSなどで作られたwebサイト)

新しいファイルを用意し、プログラミング言語と記事を書いて、それをサーバーにアップロードする。

 

動的なwebサイトの場合(wordpressなど)

記事を書くだけで済む。

 

動的なwebサイトは記事の内容を更新したらデータベースに保存されます。

データベースに保存した内容はwebサイトに反映されます。

 

このように簡単に記事を追加したり、編集したりできます。(コードを書く必要がない!)

 

WordPressも動的なwebサイトのため、だれでも簡単にwebサイトを作ったりカスタマイズすることができます。

自作テーマを作りたい人におすすめな1冊

 


 

環境構築

WordPressの自作テーマを作るために環境構築を行います。

外部のサーバーにアップして自作テーマを作成してもいいのですが、いちいちFFFTPなどを使ってアップロードするのが面倒なのでロカール環境(自分のPC)に仮想的にサーバーを作ります。

ロカール環境にサーバーを構築するためにXAMPP(ザンプ)というソフトウェアを使用します。

ダウンロードは以下のURLから行ってください。

XAMPP Installers and Downloads for Apache Friends

インストールしたらxampp-control.exeを開いてください。

 

ザンプのコントロールパネルを開く

ザンプのコントロールパネル

コントロールパネルのApacheとMySQLのStartをクリックしてください。

これでロカールサーバーとデータベースを起動することができます。

XAMPPのコントロールパネルからMySQLのAdminをクリックしてください。

WordPressで使うデータベースを作成します。

以下のようにデータベースを作成してください。

wordpressで使うデータベースの作成

データベースの名前はなんでもいいですが、必ずutf32_general_ciを選択してください。

次にwordpressをダウンロードします。

以下のURLからダウンロードしてください。

ダウンロード | WordPress.org 日本語

 

ダウンロードしたら解凍して先ほどインストールしたXAMPP(ザンプ)のhtdocsというフォルダに移してください。

wordpressをhtdocsへ移動

XAMPPのコントロールパネルからApacheのAdminをクリックしてください。

 

以下の画面になるはずです。

ザンプの初期画面

URLをhttp://localhost/dashboard/からhttp://localhost/wordpressに変更します。

以下のようになります。

ここでwordpressの初期設定を行います。

データベース名は先ほど設定した名前を入力してください。

ユーザー名はrootとしてください。

パスワードは設定していないので空欄で大丈夫です。

データベースのホストはlocalhostとしてください。

テーブル接頭辞はwp_でOKです。

wordpressの初期設定その2

設定を行いインストール後にログインするとwordpressの管理画面に入れます。

 

以上で環境構築は終了です。

お疲れ様でした。