今回はオンライン授業版の機械工学科の日常を書きながらこれらの疑問を解決していきます。
機械工学科はどれくらい忙しいのか?
世間一般に理系は文系より大変、忙しいという印象を持っている方が多いと思います。それは理系に実験や数学、物理、化学など難しい科目が多いためですが、機械工学科はそれに加えて製図、設計の授業があります。
という方はこちらの記事もどうぞ
将来はものづくりがしたい!機械工学科で勉強する製図って何? ティロこんにちは、機械工学科に通うティロといいますものづくりをするためには製図の知識が必須です。製図なくしてものは[…]
個人的には製図と設計の授業は実験より大変でした。毎週、実験のレポートがあり1つ終えるのに10時間程度かかっていました。製図・設計の授業は毎週の課題はないものの最終の提出日が決まっており、その日までに図面を書き終える必要がありました。実験レポートは提出日ギリギリで気合を出せば終えることが出来ますが、製図や設計の図面は気合を出しても終わりません。
実際に製図の授業ではギリギリにやる人がまあまあいたからか、20~30人ぐらい単位を落としたらしいです。
もちろん機械工学科では製図や設計は必修なので単位を落とすとかなりめんどくさいです。
私の大学では実習の授業は1単位ですが、製図や設計の授業は2コマ、3コマ連続なので単位を落とすとGPAに結構響きます。
オンライン授業においても設計の授業はあり、私はエンジンの設計をしました。CADというパソコンを使って図面を書くソフトを使い、友人とzoomで毎日2~3時間ぐらい図面を書いてました。
製図と設計の違いは?
オンライン授業の出席はすべて課題を提出することでした。なのですべての授業に毎週課題がありました。
また機械工学科は4力学(材料力学、熱力学、流体力学、機械力学)の授業がありこれらの課題が特に難しかったです。
そんなこともなく、私は3年生ですが今期の1週間の授業のコマ数は15くらいでした。理系ならおそらく平均的な授業数だと思います。
むしろ少しすくないほうかもしれないです。
機械工が忙しく思われるのは授業数が多いからではなく課題が難しく、多いからだと思います。
確かに忙しいといえば忙しいですが、部活やサークル、バイトとの両立が十分可能です。私は部活で天文部に入ってますし、バイトもちょくちょくやってます。またブログやプログラミングの勉強もしています。私の友人は100万以上するバイクのため、バイトを結構やっているみたいです。
他の理系の学科との違い
上記に書いたように製図や設計の授業があること、4力学があること、必修が多いことが他の理系の学科との違いです。
機械工が忙しい理由の1つに必修が多いことが挙げられます。例えば1限と4限が必修で2,3限が空きコマということがあります。大学にいる時間が長いので忙しいと感じることがあります。
オンライン授業では空きコマは家でのんびりしていました。大学にいると出来ることが制限されるので辛いときもありましたが、オンライン授業では空きコマは好きなことが出来るのでその点ではオンライン授業は有意義なものでした。
思った以上にだらだらと書いてしまいましたが、最後まで私のつたない記事を読んで頂き、ありがとうございました。