指定校推薦は馬鹿にされる?講義についていけない?就職に不利?

指定校推薦は講義についていけない?就職に不利?馬鹿にされる?

指定校推薦だから馬鹿にされる?

講義についていけない?

就職に不利?

 

 

ティロ

こんにちは、理系大学(マーチ)に指定校推薦で進学したティロといいます

こんな疑問に答えます。

 

指定校推薦は馬鹿にされる?

結論から言うと指定校推薦だからといって馬鹿にされることはありません。

 

馬鹿にされるのは単に勉強をさぼっている人たちです。

私の周りに内部進学の人がいました。この人はあまり勉強せず、私を含む周りの人に頼り単位を得ていました。そんな感じなので成績も低く、周りからの評価も良くなかったです。

 

指定校推薦だから一般の人たちと学力に差があるのは事実ですが、真面目に取り組めば落単や留年の心配はまったくありません。

むしろ上位の成績を取ることが可能です。私自身がマーチの理工学部で成績は上位のほうです。

 

 

ペンギンさん
もともと頭が良かったからじゃないの?

 

ティロ

恥ずかしい話ですが、センターでは結果がさんざんでマーチどころが日東駒専も危うい点数でした。

特に英語がひどくて、大学に入って受けたTOEICでは300点ぐらいでした。

 

その分、大学では苦労しました。特に大学1年生の数学、英語の授業では周りについていけないことがしばしばありました。

 

その時は分かりやすい参考書を探したり、先輩に聞いたりして乗り越えてました。

 

当時、使っていた参考書等は下に書いておきました。数学の参考書ですが、式変形が省略されていないのでかなりおススメです。

 

しかし2年生になると専門性が増し、新しい概念や知識が増えるため一般、指定校推薦関係なく講義についていけない人が多かったです。

 

そのため2年生から成績が落ちる人が増えました。私は真面目(いいのか悪いのか分かりませんが)なので1年生の時と同様にこなしていたので、相対的に成績が上がりました。

 

これは私の偏見ですが、指定校推薦は真面目な人が多く、大学に入っても真面目にこなすので成績は悪くはならないと思っています。

 

指定校推薦は講義についていけない?

 

上記に少し述べましたが、1年生は講義についていけないときが多いです。しかし2年生からさらに難しくなり一般、指定校推薦関係なくついていけないことが多いです。

 

なのでいかに分かりやすい参考書を見つけるか、先輩に過去問をもらうかが重要です。

1年生の時も重要ですけどね。2年生からは特に重要です。

 

過去問はサークルや部活で先輩から頂ける場合が多いです。ただコロナのせいで対面で先輩と会って話す機会がないので、入ったサークルや部活に先輩がいても頼みづらいと思います。

しかし過去問は後輩にあげるためにあるようなものなので思い切って頼みましょう。

 

ペンギンさん
失礼じゃないかな?

 

ティロ

これは私個人の見解ですが、仮に後輩が私に過去問が欲しいと頼みに来たら、たとえ初対面で一度も話したことがなくとも快く渡します。

私が持っていても意味がないので

渡さない理由が特に見当たらないです・・・

 

 

話を戻すと2年生以降は自分が講義についていけないな~と感じたら周りも同じくついていけていません。

大学に入って見ると分かりますが、講義中にスマホをいじったり、居眠りしたりする人は私を含め、まあまあいますよ。

 

大学の講義の教科書は分かりづらいものが多かったので、自分で参考書を買って勉強していました。

 

その一つを紹介します。

 

数学の参考書では以下のものがおススメです。式変形が省略されずに詳細に書かれており、本も丁度良い厚さで持ち運びやすいです。語り口調で式を目で追うだけで理解することもできます。

ただ表紙がカラフルで私の好みと合わなかったのは残念でした。

 

 

指定校推薦に受かって気が抜けてしまった人や大学の予習がしたい人にもおすすめです。

線形代数では1から解説してくれるので予備知識は不要です。また微分積分では高校で習ったことも少し書かれています。

 

指定校推薦は就職に不利?

 

結論から言うと不利ではないです。私は理系なので文系はどうかは分かりませんが、少なくとも理系は指定校推薦うんぬんよりも成績が大切です。

研究室に入ると就職する際に、企業から推薦をもらえる場合が多いです。

自分の行きたい研究室に入るには成績が高くないといけません。

 

 

まとめ

指定校推薦だからといって馬鹿にされるわけではない。

講義についていけないのは事実

就職に不利ではない、成績が大事(理系)